本文へ移動

先祖が食べてきた食材を使う―魚介

下関とふぐ

ふぐのモニュメント
 下関といわれ、多くの方が連想するのは「ふぐ」ではないでしょうか。下関の街中にはマンホールの蓋から公衆電話まで、いたるところでふぐが泳いでいます。というのは大げさですが、ふぐのキャラクターをよく見かけるのは間違いありません。
 下関はふぐの取扱高が日本一、山口県の県魚はふぐになっています。

ふぐの歴史

 日本では豊臣秀吉により長い間ふぐ食が禁止されていました。その禁止令を解いたのが初代内閣総理大臣伊藤博文です。その始まりは伊藤博文が下関の春帆楼に宿泊したとき(余談ですが春帆楼さんにはほんぽのふぐ雑炊をおいていただいています)、時化が続き漁に出られず魚がなかったため、当時の女将がお手打ち覚悟でとらふぐを出したところ、伊藤がそのおいしさに感動し、ふぐ食の解禁を働きかけたからだといいます。下関は"ふぐ食解禁"の地なのです。そして現在、ふぐは下関の名産としてさまざまな加工品や土産物品になっています。ほんぽでもふぐ雑炊やふぐ釜など、ふぐに関連する商品を多数作っております。
 しかし、下関の名産はふぐだけではありません。下関は三方を海に囲まれた海の幸が豊かな街です。特に門司と下関の間を隔てる関門海峡は鳴門、来島とともに日本三大潮流に数えられ、たこやタイなど新鮮でおいしい魚介類が豊富な海です。さらには、瓶詰うに、明太子といった水産加工品の発祥の地でもあります。
商品画像
 江戸時代、下関は北前船の寄港地として「西の浪花」とも呼ばれていました。関門トンネルや橋がまだなかった時代には、本州の玄関口として、さらには、海上交通の要所としても栄えていました。また下関は、近代捕鯨発祥の地でもあり、下関の街は捕鯨とともにさらに栄えていきました。ふぐが下関の名産なのは歴史的背景も大きいですが、こうした下関のロケーションも深く関係しています。補足ですが北前船が運んできたものの中には、北海道産の昆布やにしんなど、さまざまな魚介類も含まれています。下関は昔からさまざまな魚介類が手に入りやすい土地なのです。
 ほんぽでは、こういった下関の地の利を生かし、アンコウ雑炊や、かに雑炊などたくさんの魚介類関係の商品をご提供させていただいております。中でも、角切りにし味付けした昆布に、ふぐの粉をまぶした贅沢なお茶漬け「ふく汐」は、おかげさまで大変なロングセラーとなっております。実は、このふぐの粉は国産の真ふぐを社内で一から加工して作っています。そして、このようなことが可能なのも下関の土地柄のおかげなのです。

ほんぽのこだわり

 ほんぽは材料を一から創ることで皆様により安全でより確かな商品をご提供いたします。それは魚介類でも変わりはありません。三方を海に囲まれた下関の地の利はそれをより確実なものにしてくれます。「先祖が代々食べてきた食材を使う」このモットーはここでも生きてきています。