本文へ移動

歴史沿革

江戸末期~大正

江戸末期~
明治初期
初代「本保多十郎」、金沢より京都へ移り住み、昆布商店の主となる。
京都御所御用達の認可を受ける。
1894年
京都より下関(当時赤間ヶ関市)に移り住み、仲之町にて昆布加工業を創業。
京都での昆布加工法を下関の業者に普及する。同年、本店を今浦町に移転。
1907年
2代目 本保仲蔵が事業を継承。唐戸市場店開設。
本保仲蔵、下関昆布加工協同組合理事長に就任。

昭和

1941年~1945年
第二次世界大戦時下、本保仲蔵の長男 繁一が応召される。
今浦本店は妻シマヨが継続営業。
1949年
本保 繁一が株式会社本保商店(資本金100万円)に改組し、3代目社長に就任。
1958年
本社を下関市西細江町に建設し、とろろ昆布等の製造を開始。
長門町工場にて即席味付昆布巻等を製造を開始。
下関駅構内名店街に出店し直営店の充実を図る。
1967年
全社機能を東大和町に集約し、本社を建設・移転。
食品メーカーへ本格転換。
1971年
全国に先駆けて簡便性を提案した切り出し形態の昆布商品「出しっ子」を発売開始。
以降、消費者ニーズを捉えた加工食品(ドライ食品)を次々に開発・発売。
資本金を1,200万円に増資。
1977年
下関の名産品として、高級ふく茶漬け「ふく汐」発売開始。
山口県土産品展示会にて水産庁長官賞を受賞。以降、毎年各賞を受賞する。
資本金を2,500万円に増資。
1982年
真空包装機並びにクリーンルームを設置し生鮮加工食品の生産開始。
資本金を3,500万円に増資。
1983年
株式会社ほんぽに社名変更。CI導入。

平成

1989年
4代目 本保洋輔が社長就任。
東大和町工場敷地拡大とともに本社新事務所・第二工場・原料保管庫新築。
レトルト機導入、無添加食材の生産開始。
1994年
創業100周年を迎える。
下関の企業として永年活動させていただいた感謝として、下関市地域福祉基金に1,000万円を寄付。内閣総理大臣より紫綬褒章を賜る。
1995年
食品の自動包装ラインを設置した第3工場を新設。
福岡営業所を開設。
海藻を使ったドライ製品「もずくスープ」を開発し製法特許を取得する。
1997年
山口銀行より県内の企業育成基金の対象として、山口県地域経済貢献部門に選ばれる。
2001年
下関で長い伝統と歴史を持つ「唐戸市場(市営地方卸売市場)」の移転の伴い、唐戸市場店を観光客にも対応できる店舗へとリニューアル。
2002年
やまぐち産業振興財団よりITシステムの助成を受け、IT化プロジェクトを開始する。
「納豆のように食べる昆布」が第34回山口県水産加工展にて県知事賞を受賞。
2003年
シート状とろろ昆布「巻っ子」®を発売(製法特許出願中)
「ふりかけとろろ磯の華」が第35回山口県水産加工展にて山口県漁業共同組合連合会より賞を受ける。
本社事務所の増築およびISO取得プロジェクトのキックオフを宣言。
2006年
「自然派宣言ふぐ雑炊スープ」が農林水産大臣賞を受賞する。
保健所より推薦を受け食品衛生優良施設に認定される。
2007年
やまぐち産業技術センターと共同研究でGABA含有量10倍(従来費)の発芽煮豆を開発
2008年
5代目 本保浩司が社長就任。
大手スーパー初PB「西友昆布豆・金時豆・黒豆」を発売
2009年
中央にプロジェクト機能を設け、全社部門方針に向けた体制を強化する全業務体12の会議体を設置。
生産・納期にBOM・MRP管理を導入。
2010年
わかめ・ひじきを元から加工できる設備を導入。
経理会計業務のIT化が完了。